野球三兄弟(中学2年、小学5年、3年)をプロ野球選手にする為、日々試行錯誤しながら様々な事に取り組んでいる野球親父です!
少年野球あるあるですが、外野フライの練習はやりますが、内野フライの練習はあまりしません。
理由は内野を守るメンバーはキャッチボールはそれなりにできるのでフライぐらいは取れる。
内野手はゴロ練習、外野手はフライ練習となりがちです。
内野手も外野の練習はしますが、これはあくまで外野フライの練習であり、内野フライの練習ができているわけではありません。
こんな事から、今回は内野フライの練習について書いていこうと思います。
意外に難しい内野フライ
内野フライが飛んだ瞬間、守備側は「ヨッシャー」、攻撃側は「あーぁー」っと打った瞬間結果をイメージしてしまいます。
それぐらい簡単に捕球できるものと思われがちですが、意外に難しいのも事実です。
難しい要素として
- ボールの落下角度の違い
- 周りの野手との兼ね合い
- 捕球して当たり前のプレッシャー
外野フライと違い、真上から落下してくるケースが多く、キャッチボールなどの普段の捕球姿勢とは違います。
また、内野の狭いスペースに真上から落下してきますので、他の野手とぶつかるリスクがありますので、ボールだけに集中できない状況があります。
あとは、取って当たり前と言うプレッシャーが襲ってきます。
このような事から、意外に難しいと言えます。
内野フライの練習方法
我がチームは内野フライ練習をやるようにしています。
やる事は
- 塁間キャッチボールで高いフライ
- 2人ペアで内野フライキャッチ練習
- シートノックでの内野フライ
この3つを練習に組み込んでいます。
1.塁間キャッチボールで高いフライ
通常のキャッチボールの流れで、塁間まで広がったタイミングで、5球ずつぐらいお互いに高いフライを上げさせての内野フライ練習を入れています。
2.2人ペアで内野フライキャッチ練習
塁間距離に広がり、2カ所に分かれます。間隔はサード、ショートの距離感とポジショニングにします。
ランダムに指導者がフライを手投げで上げます。
3.シートノックでの内野フライ
実際の内外野ポジションにつかせてフライノックをランダムに打ちます。
内野フライの取り方
上記の3つの練習をやっていますが、内野フライの取り方のポイントですが、
- フライが上がった最高到達点で大きな声でオッケーコール
- 足を止めず柔らかく動かし続ける
- グローブを出さずに待ち、捕球タイミングでグローブを出す
- 片手で取ることを推奨
1.フライが上がった最高到達点で大きな声でオッケーコール
フライが上がったら最高到達点あたりで大きな声でオッケーコールを出します。
俺が取ると言う意思表示とともに、声を出す事でボールに対して意識がフォーカスされます。
集中力が増す事で捕球の確率が上がります。
2.足を止めず柔らかく動かし続ける
落下地点に入ったからといって、足を止めてしまうと体が硬くなってしまいます。
風邪などの影響で、落下地点がズレるケースは多々あります。
硬くなった捕球体制から、落下地点がズレた場合、エラーの確率が上がります。
落下地点がズレる事も想定し、最後まで足を動かしながら落下を待つようにします。
3.グローブを出さずに待ち、捕球タイミングでグローブを出す
グローブを早く出してしまうと、体が硬くなってしまい、風の影響などで変化した落下地点への対応がしにくくなります。
捕球タイミングに合わせてグローブを出す事を意識させる事が大切です。
4.片手で取ることを推奨
上記の1〜3ができていれば、問題ないですが、両手よりも片手キャッチを推奨します。
やってみたらわかりますが、内野フライを両手キャッチしようとするとどうしてもハンドリングが硬くなります。
フライは握り換えの必要が基本ないので、取るだけと考えれば、片手キャッチの方がハンドリングが柔らかく使えるので、ポロリのリスクは下がります。
内野フライの声かけ
個人でフライを取るだけであれば、上段の1〜4を意識するだけで問題ありませんが、内野フライは連携が必要です。
狭い内野フィールドに上がるフライですので、3人のちょうど真ん中に落ちてくるフライも良くあります。
そこで必要になるのが、声かけです。
自分が取ると思った選手はオッケーコール、それ以外の周りの選手は名前またはポジションを叫び、任せた事をアピールします。
オッケーコールが被ってしまった場合は優先順位を事前に決めておきます。
この声かけと事前の優先順位決めが大切です。
この前提を持って、ポジションに入ってのフライ練習を行います。
まとめ
意外に疎かにされているフライ練習ですが、技術面は個人で練習できますが、声かけ連携はチーム練習でしかできませんので、やっておくべき事だと思います。
試合での内野フライと内野と外野の間のフライは多いです。
勝つ為にも、フライ練習を是非始めて下さい。
その他、守備に関する記事も書いていますのでご参考にしてみて下さい!
コメント