【少年野球】中継プレーの練習方法!

少年野球

野球三兄弟(中学2年、小学5年、3年)をプロ野球選手にする為、日々試行錯誤しながら様々な事に取り組んでいる野球親父です!

野球において中継プレーは1点を守るか与えるかを左右する重要なプレーです。

中学、高校まで野球をやられていた方は、中継プレーはたくさん練習されたと思います。

少年野球の指導に携わっていると、私たちが中学からやってきた、中継プレーの基本は通用しない現実に直面します。

中継プレーのフォーメーションについては以前記事に書かせて頂きましたので、こちらをご確認ください。

【少年野球】中継プレーのパターンについて!(バックホーム編)
今回は少年野球の中継プレーのフォーメーションについて改めて整理していきたいと思います。
【少年野球】中継プレーのパターンについて!(二塁、三塁返球編)
外野から二塁、三塁へボールを繋ぐ中継プレーのフォーメーションをご紹介していきます。

今回は中継プレーのフォーメーションを完成させる為のコツと練習方法をお伝えしたいと思います。

中継プレーのコツ

中継プレーのコツは下記の4つになります。

  1. カットマンは塁間以内の距離に詰める
  2. 両手を広げてラインを作る(投げる手が外野方向、グラブが投げる方向)
  3. ラインから一歩さがる
  4. 送球の方向に移動しながら捕球→送球

1.カットマンは塁間以内の距離に詰める

カットマンは外野手の捕球位置から塁間距離(23メートル)以内の位置に入る事を徹底しています。

外野手の肩の強さによりますが、いくら強くても塁間距離より離れないようにします。

塁間距離を越えると悪送球のリスクが格段にあがります。

また、後ろに下がりながらの捕球の場合は、通常時よりも5メートル距離を縮めカットに入ります。

もっと追え、もっと引けと曖昧な表現での指示は、選手が混乱しますので、塁間距離を基準にして、具体的な数値で表現する事が大切だと思います。

2.両手を広げてラインを作る(投げる手が外野方向、グラブが投げる方向)

1の方法でカットに入る距離感を決め、次のステップでいかに直線にロスなくポジショニングできるかを目指します。

投げる手を外野手側へ、グローブの手を目標地点へ真っ直ぐに広げます。

左右キョロキョロ確認しながら直線ラインに入ります。

両手を広げ、左右確認することで真っ直ぐラインに入る事ができます。

目標地点からの声で判断ではなく、自力で入る訓練が必要です。

3.ラインから一歩さがる

1.2でベストな距離感で直線ラインにポジショニングできたら一歩後ろに下がり、体の前に直線ラインが通る位置にズレます。

外野手から目標地点へ思い切り投げた送球がライン上を通過します。

体の前を通過するボールの勢いを判断し、カットorスルーができます。

また、送球しやすい捕球ポジションになりますので、ライン上から一歩下がる事のメリットは大きいです。

4.送球の方向に移動しながら捕球→送球

1.2.3を踏まえ、位置した場所で、大きく手を広げ、声を出して外野手からの返球を呼びます。

外野手がボールをリリースする少し前に1〜2メートルぐらい外野手方向に詰めます。

リリースされて、ボールの軌道が予測できたら送球方向にゆっくりと移動を始めます。

送球方向に移動しながら投げる事で、止まって中継するよりも格段にスムーズにスローイングに移れます。

練習方法

1〜4のコツを身につける為の具体的な練習方法を3つご紹介します。

  1. 3人組 真ん中入れ替えキャッチボール
  2. 3人組 ライン作り練習
  3. 外野ノック連携プレー

1.3人組 真ん中入れ替えキャッチボール

この練習は基本中の基本になります。

塁間に広がった選手の真ん中あたりに3人目の選手が入り、3人でキャッチボールをします。

特に真ん中の選手は、中継プレーのコツの3と4を意識します。(ラインから一歩後ろで、送球方向に動きながら捕球して投げる)

繰り返しやる事で、中継プレーがスムーズにできるようになります。

2.3人組 ライン作り練習

1からの応用で、この練習は適正な距離まで詰めてラインに入る練習になります。

レフト定位置とホームぐらいの距離感に両サイドの選手がポジショニングします。

その真ん中に3人目の選手が入ります。

端の選手のどちらかが、自分自身の後ろに左右含めランダムに軽く投げます。

そのボールを自分自身で取りに行く事から中継プレーがはじまります。

自分自身の後ろに転がした選手が外野手、真ん中の選手がカットマン、逆側の選手がホームになります。

カットマンは真っ直ぐにラインを結び、確実にボールを繋げるように動きます。

両サイドが交互にこれを繰り返します。

10回ぐらいやったら真ん中の選手と端の選手が入れ替わります。

キャッチボールの後に、チーム全体練習として組み込む事をおすすめします。

3.外野ノック連携プレー

最後は仕上げのシートノックです。

様々な打球をランダムに打ち、フォーメーションの確認と中継プレーの練習をやります。

人数が多い場合はランナーをつけてやると、より一層実戦に近づきます。

まとめ

中継プレーは誰がどこに入るのか?といったフォーメーションと、個人の中継プレーテクニックの2つがうまく噛み合わないといけません。

ケースごとに、時間をかけて確認しながらやっていく事が大切です。

1点を与えるか、防ぐかの重要なプレーですので、是非、時間をかけながら取り組んでみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました