【少年野球】中継プレーのパターンについて!(バックホーム編)

少年野球

野球三兄弟(中学2年、小学5年、3年)をプロ野球選手にする為、日々試行錯誤しながら様々な事に取り組んでいる野球親父です!

野球において中継プレーは1点を守るか与えるかを左右する重要なプレーです。

中学、高校まで野球をやられていた方は、外野からホームまでの中継プレーはたくさん練習されたと思います。

右中間に打球が飛んだらホームまでどのようにしてボールを繋ぐかの基本パターンがあると思います。

少年野球の指導に携わっていると、私たちが中学からやってきた、中継プレーの基本は通用しない現実に直面します。

そこで、今回は少年野球の中継プレーのフォーメーションについて改めて整理していきたいと思います。

1点を左右する、一番重要な、外野からホームへの中継プレーについてまとます。

バックホームの中継パターン

我がチームはピッチャーをするメンバーが、チームの主力で身体能力も高いので、ピッチャーを中継プレーにからませます。

肩が強く、野球がうまい選手が中継プレーに絡む方が、良いのは当たり前の事です。

中学生からの野球の常識はピッチャーはホームのカバーになりますが、少年野球独自のフォーメーションを採用しています。

少年野球独自のフォーメーションをとるのですが、ファールグランドが狭い事を条件にしています。

さすがに大人用の本物の球場の場合はファールグランドが広すぎるので、ピッチャーがカバーに入るケースもあります。

暴投がホームランになってしまうと困りますので。

それでは、一つずつ、少年野球独自のフォーメーションをご説明させて頂きます。

レフト前ヒット

レフトが捕球した地点とホームベースを結ぶ直線上に、1枚目カットとしてサードが入ります。

サードの後ろに5〜7メートルぐらいの間を置いてピッチャーがカバー&カットマンとして入ります。

ショートは三塁ベースカバー、セカンドは二塁ベース、ファーストは一塁ベースでバッターランナーが一塁ベースを踏んでいるかの確認です。

レフトはサードの頭の高さを目安に低いボールで、キャッチャーめがけて思い切り投げさせます。

少年野球なんで外野メンバーの肩の強さもコントロールも良くありません。

ですので、1枚目のサードカットが取りにくい送球が多いので、その時はピッチャーが対応する形にしています。

捕球位置とホームベースを結んだ直線ラインにカットマンは入り、そのライン上に勢いある球が来たらスルー。

ずれたり、勢いが無ければカットします。

繰り返し練習すれば、5年生ぐらいになれば、判断できるようになってきます。

ファールグランドが広く、バックネットが奥にある大人用野球場で試合をやるケースは、ピッチャーにはカバー&カットをやらせず、キャッチャー後方のカバーに回らせます。

センター前ヒット

二遊間は打球を追いかけますので、適度な位置でカットに入れるのはピッチャーです。

中学野球ではセンター前ヒットからのバックホームはファーストカットのピッチャーはホームカバーですが、我々はピッチャーカットでいきます。

バックネットが近い事と、ピッチャーが一番野球がうまい事が理由です。

大人用野球場でバックネットが奥にあるケースはピッチャーはホームカバー、ファーストがカットに入ります。

ファーストが中継に入る時は、セカンドが一塁ベースカバー、ショートが二塁カバーになります。

グランドの状況によって対応できるように、2パターンの中継バリエーションを準備しています。

ライト前ヒット

セカンドは打球を追いかけますので、ファーストが1枚目のカット、ピッチャーがカバー&カットになります。

セカンドは打球を追いかけた後一塁ベースへ、ショートが二塁ベースへとなります。

広いファールグランドではピッチャーはホームカバーに回ります。

レフト線、レフトオーバー、左中間、センターオーバー

このケースはショートが1枚目のカット、ピッチャーがショートの5〜7メートル後ろでカバー&カットマンとしてラインに入ります。

この動きは球場の大きさに関係なく、必須にしています。

外野手の能力の問題ですが、カットマンまでの送球にリスクがありすぎるので、ダブルカットマン方式で、絶対に内野までボールを確実に戻すようなシフトを引きます。

打球によりますが、1塁ランナーが本塁を狙うようなツーベースヒットのあたりの場合は、

ファーストはバッターランナーが一塁ベースを踏んでいる事を確認した後、ショート又はピッチャーがカットしたボールをホームに中継できるよう、ラインに入ります。

セカンドは二塁ベース、サードは三塁ベースになります。

広いファールグランドの球場の場合はファーストがホームカバーを担います。

ランニングホームランになるような打球の場合は、

ショート&セカンドのセットで中継に入り、カットとカバーを両立させます。

ピッチャーはショートカットマンとホームを結ぶラインに入り、2枚目のカットマンとして対応します。

ホームのカバーはファーストが担います。

右中間、ライトオーバー、ライト線

ツーベースヒットの打球からのバックホームのケースはセカンドが1枚目のカットマン、ピッチャーがカバー&カットマンとしてバックアップします。

ショートはセカンドベース、ファーストは一枚目カットマンからホームを結ぶラインの中間で2枚目カット、広いファールグランドの球場ではホームのカバーに入ります。

ランニングホームランの打球の場合、セカンドが1枚目のカット、ショートはカバー&カットでバックアップ。

2枚目カットとしてピッチャー。

ファーストは打者が一塁ベースを踏んでいる事を確認してから2枚目ピッチャーカットのカバー。広いファールグランドの場合はホームカバーへ。

少年野球 ポジション別の求める選手像!
少年野球野球指導歴8年目の私が考える、少年野球のポジション別の優先順位と求める選手像を語って行こう思います。

まとめ

今回は我々が採用しているホームへの中継プレーのバリエーションを紹介させて頂きましたが、

グランドの広さ、各ポジションの選手の能力によって様々なパターンがあって良いと思いますし、そうあるべきだと思います。

野球には中継プレーの基本的な動きはありますが、少年野球は別物と考えるべきだと思います。

セカンドを守る選手が低学年で力がない場合があったりすれば、ライト方向の長打でもショートカットかファーストカットもありです。

ピッチャーが圧倒的な力があれば、全部ピッチャーカットもありです。

目的はホームベースまでボールを繋ぎ、アウトにする事。

誰がどこに行き、どう繋げば一番確率が高く、速いかです。

固定概念に縛られず、自チームの戦力を分析し、一番ベストの中継パターンを構築するのは指導者の醍醐味の一つです。

そのような考えで取り組むと、ものすごく楽しいですよ。

是非参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました