【少年野球】外野手が入るトリックプレー!

少年野球

野球三兄弟(中学2年、小学5年、3年)をプロ野球選手にする為、日々試行錯誤しながら様々な事に取り組んでいる野球親父です!

今回は少年野球ならではの外野手が絡むトリックプレーについてお話ししていきたいと思います。

先日、全国大会出場 常連チームとの対戦で、衝撃的なトリックプレーをやられてしまい、度肝を抜かれました。

ここ一発、ピンチをチャンスに切り替える事ができる戦術として、ご紹介させて頂きます。

少年野球 走塁の極意!【二塁ランナー編】
我がチームは少年野球はアウトカウント関係なく、二三塁間の直線上にリードする事を徹底しています。

トリックプレーとは?

相手チームの選手の意表を突いたプレーを意味します。

具体的には守備では隠し球などがあり、表現は悪いですが、相手を騙してアウトにするプレーです。

攻撃では、ディレードスチールがそれにあたります。

スタートを遅らせ、キャッチャーに対して盗塁しない事をアピールして、油断しているタイミングでスタートを切るプレーです。

トリックプレーは様々な種類があり、野球の教科書に載っていない事がほとんどですので、自ら編み出す醍醐味があります。

また、強豪チームがやっている事を真似する事もありますし、逆にトリックプレーの裏をつく事もあります。

玄人好みのプレーで決まった時の快感はたまらないです!

外野手を絡めたトリックプレー

上記にも書きましたが、トリックプレーは様々なものがありますが、今回は外野手を絡めたトリックプレーをご紹介していきます。

ケースは0又は1アウト2、3塁、もしくは満塁のケースで、内野手はバックホーム体制の前身守備をひいている前提で話を進めて行きます。

内野手が前身守備をひくと、セカンドベースはガラ空きの状態になり、二塁ランナーは大きなリードがとれます。

二塁ランナーはベースフリーになっていれば、ホームに近づく為に、できる限り大きなリードを取ろうとします。

このタイミングがトリックプレーを仕掛けるベストタイミングになります。

センターが二塁ベースに入るトリックプレー

ベンチ、キャッチャーからのサインで実行するチームがほとんどだと思いますが、ピッチャーはバッター勝負を演出し、二塁ランナーを見ないようにします。

センターが足音を潜め、気配を消しながら二塁ベースに入ります。

タイミングを合わせて、キャッチャーがピッチャーへ二塁ベースに投げるように指示をだします。(構えているミットを下に下ろすのを二塁へ投げる合図にします)

ピッチャーはキャッチャーを見たまま、キャッチャーからのサインに合わせて二塁ベースへ牽制を投げます。

決まればビッグプレーですが、リスクもあります。

まず、センターが二塁ベースに入る事はイメージがつくので警戒されているし、ランナーコーチやベンチからの視界にも入るのでランナーに声かけができ、企画がバレるリスクがあります。

もう一つは、ピッチャーの二塁牽制が悪送球だった場合、センターが二塁ベースに入っているのでカバーがおらず、ランナーが全員ホームインしてしまいます。

ライトorレフトが二塁ベースに入るトリックプレー

ライトorレフトが二塁ベースに入る牽制トリックプレーを先日の試合でやられたんです。

このトリックプレーは見た事が無かったので完全にやられました。

やり方は、

攻撃側のベンチが三塁側の時はレフトが入る

一塁側ベンチの場合はライトが入ります。

意味合いはベンチの死角から二塁ベースに入れるポジションと言う事です。

セカンド、ショート、ピッチャー、センターが二塁ベースに入る事はチェックしています。

ベンチからもそのような目線でチェックしています。

その状況の中で、斜め後ろ側から気配を消して二塁ベースに入られると対処ができなくなってしまいます。

やられた感想としては、「マジで!!そんな事するー!」って感じでした。

ここ1番の必殺技としてこのオプションは練習しとくと熱いなぁっと思いました。

センター牽制に比べ、センターがカバーにいますので、悪送球になっても大事故にはならずに済むのでレフト&ライト牽制の方が良いと思います。

まとめ

少年野球はどうしても外野手のレベルが落ちます。

外野手を使った連携プレーはリスクが伴います。

6年生シーズンになってくると、牽制球を取ってタッチプレーまでぐらいは危なげなくできるようにはなってきますので、絶体絶命のピンチを乗り切るオプションとして、練習しておくのも良いのではないでしょうか!

トリックプレーを練習する事で、攻撃の時に相手にやられた時の練習にもなりますし、野球脳も磨かれます。

メリットは多いと思いますので、是非試してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました